目次
◆音大の選び方と受験の準備対策
音大への入学を希望するのであれば、問題のレベルを知らなければなりません。
レベルをはかる一つの目安として、著名な国内外のコンクール入賞者者数を調べるという方法があります。
この中でもトップレベルの入場者数を誇るのが東京芸大ですが、そのほかにも様々な音大が候補に挙がることでしょう。
人気度について調べてみると、伝統的に指定制度が成り立っているところでは、どのような先生がいるのか、どのような卒業生が活躍しているのかなどの一般的な認知度は高い大学が人気があるといえます。
近年ではテレビドラマの舞台にも使われていた学校などが、学校改革や経営においてもイメージアップが図られているといえるでしょう。
数ある音大の中からどこを選べばよいのかというと、トップレベルの大学に入ることができる実力があったとしても、高いレベルの学校に入ると多くの学生の中にうずもれてしまう可能性があります。
それを避けるのであれば私立大学などで常に上位に位置して、校内でコンクールに入賞したり、公開レッスンの生徒に抜てきされるなどの活躍の場を得た方がメリットになるといえます。
クラシック音楽を選ぶのであれば、自分にとってより良い先生に巡り合ったうえで、経験や音楽性、技術などを身につけていくことが、大学の名前よりも非常に重要となります。
このため大学に入学する前に師事していた先生が推薦する学校に入ることが多くなるでしょう。
また入りたい大学の先生選んでの大学を目指すのが一般的にもなっています。
◆自分に合うぴったりの先生に巡り合うということは何にとっても重要
一流の演奏家が絶対的によい先生であり自分に合う先生だとは限りませんが、自分に合うぴったりの先生に巡り合うということは何にとっても重要だということです。
音大を受験することを決めた場合には、その準備にはかなりの時間を要するといわれています。
幼少のころからレッスンを積み重ねたうえで上達させ、音大に入学できるイメージがあるでしょう。
トップレベルの学校では多くの学生がこのような傾向にありますが、必ずしもこのような生徒ばかりではありません。
準備をできるだけ早く始めるのは当然のことですが、幼少のころから準備が必要な専攻もあれば、ある程度始めるのが遅くても大丈夫な専攻もあります。
◆必要となる試験科目やレベルは異なるが、一般的な受験準備について把握しておくことは重要
選ぶ学校によっても必要となる試験科目やレベルは異なりますが、一般的な受験準備について把握しておくことは重要です。
ピアノや弦楽器などを専攻したいのであれば、これらは幼少のころからのレッスンが必要となります。
トップレベルの学校を目指すピアノ専攻の場合には、小学校のころから地方コンクールに入選するほどの腕前が必要となり、高校入学のころには十分に受験曲を弾きこなせるほどのレベルになっているのが理想的です。
私立大の場合にはレベルにもよって異なりますが、やはり幼少からレッスンをスタートさせて、中学生のころにはかなり弾けている腕前が通常であり、どちらにしても小学校中学年以降から準備を始めてはなかなか難しいのが現状です。
それに対して管楽器や声楽であれば高校からでも遅くはありません。
実際に声楽専攻や管楽器専攻の人たちの中には、高校に入ってから準備を始めて合格したという人も多く見られます。
管楽器の場合には中学や高校などで吹奏楽部に入部するなどして経験をはじめ、その魅力に引き込まれて音大を目指し始める人も多く見られます。
管楽器はこのようなタイプの人が多いので、ある程度の時期からでも頑張って練習すればトップレベルの学校でも夢ではありません。
特に声楽専攻については高校生以降からレッスンを始める人も多く見られます。
特に男性は声変わりをした後でなければ本格的なレッスンができないので、変声期以降に準備を始める人が多いです。
その分大学を卒業した後には大学院や海外留学などをして勉強を続ける人も多く見られます。
◆入試科目の準備を始めるには、聴音の練習をする
入試科目の準備を始めるにあたり、まずはじめておきたいことが聴音の練習です。
この練習は幼児教育から始めたうえで、絶対音感を持っていれば難なくできるようになります。
武蔵野音大などの音大の受験対策としては、聴音の練習をする時も問題を弾く人がテンポもリズムも正確にピアノを弾き、それを楽譜の正確な書き方で書く必要があるため、絶対音感をしっかり持っているのであっても、受験前にはプロの先生に習った方がよいでしょう。
楽曲の知識に関しては、独学でも勉強は可能です。
学習するためには楽典の本と問題集を1、2冊用意しておけば十分です。
しっかり勉強しておくことで、入試に役立つだけではなく、その後の自分の将来にも役立つため、しっかりと身につけておくとよいでしょう。
そして志願者の受験準備に役立たせるために講習会が夏季および冬季に実施されています。
講習会では志望学科に必要となる科目や学びたい科目を自由に選択することが可能です。
学校選択の理由だけではなく、周りの受験生のレベルを知ることができ、受験会場に慣れることができるというメリットもあります。
講習会は高校1、2年生でも受講することが可能なので、できる限り積極的に参加しましょう。
最終更新日 2025年5月20日 by lesmed