皆さんは日本の女性政治家というと、どのようなイメージを持たれるでしょうか。
人それぞれが感じる多様な意見があることでしょう。男性が目立つ日本の政治への反感や女性差別を訴える人、女性政治家の感情論になる傾向への指摘、選挙制度についてなど、非常にたくさんの意見交換が見られます。※参考→畑恵 ブログ
では、日本の女性政治家の特徴を含めて1つ1つ順を追って考えてみましょう。
そもそも日本という国は他国と違い男尊女卑という政治の歴史が長いため、わずかな女性政治家が立つにしても、飾りの存在のような扱いになりがちです。まさに政治界というのは時代に関係なく、男性が外で働き女性が家庭を守るという古典的な姿勢が変化することなく、現在も同様な傾向で行われています。
そのわずかな女性の政治家の特徴としては、未婚や家事育児を放棄しがちなバリバリのキャリアウーマンということが挙げられます。彼女たちは女性の権利として、家事、出産や育児などの義務への訴えを主張しています。俗に言う「フェミニスト」とも呼ばれる事があったりします。
国のためというよりは、女性のためにしか動かない信念があるといえます。
そんな女性政治家は感情的になる事が多く、どうしても感情論になってしまう傾向に見られがちですが、政治家と同じく女性の進出が難しい職種である弁護士や、裁判官、教師などの中には、男性にも劣らないとても優秀な人材が活躍しているのも事実です。
逆を言えば、男性の調理師、清掃業、保育士にも現代では同様の事が言えます。社会進出する女性、家庭的な男性の存在が許される時代にはなってきています。しかし、日本の女性議員の数は非常に少なく、立候補する女性自体あまりいないというのが現状です。
北欧などでは日本とは大きく違い一定割合を女性にしなければならない「クォーター制度」と呼ばれるものまであるのです。国により政治は様々ということがわかります。我が国日本では、人口の半分以上が女性にも関わらず男性中心の国政となっています。
未だに女性差別問題が生じるのも不思議ではありません。
男性も女性も、共に偏見は良くありませんから、お互いを尊重しあう関係でいられたら、政界も良くなっていくのではないでしょうか。女性議員立候補者の増加にも繋がっていくことでしょう。より良い日本にしていくためにも、男性の声、女性の声両方を聞くようにして社会に活かす事ができる政治を目指していってほしいですね。
・参考サイト
女性の社会進出「女性が輝く日本」に関する意識調査結果!|アベノミクス成長戦略「女性が輝く日本」とは?【ユーキャン】
最終更新日 2025年5月20日 by lesmed